健康診断における産業医の5つの役割|従業員の健康を守るために重要なこと

健康診断 産業医

健康診断は従業員の健康状態を把握し、職場での安全と健康を確保するための重要な手段です。その中で、産業医の存在は不可欠であり、主に以下の役割を担っています。

産業医は従業員一人ひとりに合った保健指導まで、幅広い活動を通じて従業員の健康をサポートします。こうした背景のもと、企業は産業医と密接に連携し、従業員の健康を守ることが重要です。

当記事では、他にも以下のことが分かります。

最後まで見れば、健康診断における産業医の役割やメリットが分かり、健康的な職場環境の構築に役立てられるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断で産業医は何をする?主な役割を5つ解説

健康診断産業医役割

健康診断における産業医の主な役割は以下の5つです。

産業医は、働く人の健康を守るために活動する医者です。労働安全衛生法という日本の法律に基づき、職場での健康診断を見守り、従業員の健康状態をチェックします。

産業医の役割には、健康診断の結果に基づいたアドバイスの提供や、健康状態に応じた指導があります。産業医は、従業員と企業双方の健康と安全を守るための橋渡し役を務める大切な存在です。

健康診断結果の確認と評価

産業医は、健康診断の結果から従業員の健康状態をチェックします。結果には、身体の様々な部分の状態や、血液の調子などが書かれています。

産業医はこれらの情報から、従業員がどれほど健康か、働く上で注意が必要な点はないかを判断します。

健康に問題があると判断された場合、産業医は従業員にそのことを伝え、さらに詳しい検査を受けるようすすめることもあります。この過程は、従業員が健康的に働き続けられるようにするために重要です。

産業医による専門的な意見の提供

健康診断の結果、異常が見つかった場合、産業医の専門的な意見は非常に重要です。労働安全衛生法第66条により、事業者は産業医の意見を聞き、適切な措置を講じることが義務付けられています。

事業者は、第六十六条第一項から第四項まで若しくは第五項ただし書又は第六十六条の二の規定による健康診断の結果(当該健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者に係るものに限る。)に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、厚生労働省令で定めるところにより、医師又は歯科医師の意見を聴かなければならない。

e-GOV法令検索

この段階では、産業医は従業員の健康状態を詳細に分析し、健康上のリスクを最小限に抑えるためのアドバイスを提供します。

必要に応じてさらなる診察や治療を受けられるようすすめたり、職場環境の改善や作業方法の改善提案を行ったりすることもあります。これらの活動は、従業員の健康を守り、職場での生産性を向上させるために不可欠です。

産業医と従業員による直接面談

健康診断の結果に基づいて、産業医は従業員と直接面談することがあります。面談では、健康診断で見つかった問題点について話し合い、必要な健康管理の方法や生活習慣の改善、場合によっては専門の医療機関への受診をすすめることもあります。

産業医による面談は、従業員の健康に関する懸念や疑問に対応し、個々の健康状態や職場での環境に合わせたアドバイスを提供するために重要です。

このプロセスを通じて、従業員は自分の健康状態についてより深く理解し、健康維持に必要なステップを踏むことが可能です。産業医との直接面談は、従業員が健康的な職場生活を送るための大きなサポートとなります。

健康診断結果に基づく就業状況の評価と判断

産業医は健康診断の結果をもとに、従業員の就業判定を行います。具体的には、以下の3つの就業区分に従って判断を下します。

区分内容就業上の措置の内容
通常勤務通常の勤務でよいもの
就業制限勤務に制限を加える必要のあるもの勤務による負荷を軽減するため、労働時間の短縮、出張の制限、時間外労働の限限、労働負荷の制限、作業の転換、就業場所の変更、深夜業の回数の減少、昼間勤務への転換等の措置を講じる。
要休業勤務を休む必要のあるもの療養のため、休暇、休職等により一定期間勤務させない措置を講じる。
引用元:厚生労働省「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」

就業判定は、従業員の健康を保護し、職場での健康リスクを最小限に抑えるために重要です。判定の過程で、産業医は従業員の作業環境、労働時間、過去の健康診断の結果など、多岐に渡る情報を考慮します。

また、従業員が判定結果に納得できるよう、面談を通じて詳細な説明を行うことが推奨されます。必要に応じて、従業員の主治医の意見を参考にすることもあります。

保健指導と受診の推奨

健康診断の結果に「要治療」または「要精密検査」と記載されている場合、産業医は労働者に医療機関への受診を推奨します。加えて、健康的な生活習慣を促す保健指導も行います。

不健康な生活習慣は、身体だけでなく、精神的な健康にも影響を与えるため、保健指導は従業員の全体的な健康を支援するために重要です。このようにして、産業医は従業員の健康管理と職場の健康促進に貢献しています。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断後の産業医による保健指導とは?3つの種類を解説

健康診断 産業医 保健指導種類

産業医による保健指導の種類は以下の3つです。

産業医による保健指導は、従業員の健康をサポートするための重要な活動です。義務ではありませんが、従業員の健康保持のため、このような指導を行うことが推奨されています。

産業医による保健指導は栄養、運動、生活習慣の改善に関するアドバイスが中心となります。

栄養指導

栄養指導では、バランスの取れた食事を通じて健康を促進するためのアドバイスを提供します。産業医は、従業員の食習慣や栄養状態を評価し、健康に良い食事の選び方や食事のバランス、カロリーの管理方法について指導します。

持病やアレルギーがある場合には、それらを考慮した個別の食事計画を提案することもあります。

適切な栄養摂取は、体力の維持や病気の予防に直結し、職場での生産性向上にも繋がることがメリットです。栄養指導を受けることで、従業員は日々の食事選びにより意識的になり、健康的な生活を送れるようになるでしょう。

運動・健康指導

運動・健康指導では、従業員に日常的に実践できる運動方法や、健康を保つための活動を提案します。産業医は、従業員の個々の体力や健康状態を考慮した上で、一人ひとりに適した運動プランを策定します。

継続しやすい運動を選ぶことにより、心と体の健康を促進し、仕事の効率向上にも繋がるでしょう。運動は、ストレスの軽減や集中力の向上にも役立つため、産業医からの指導は従業員の健康維持にとって価値があります。

生活指導

生活指導では、勤務時間外の生活習慣が仕事のパフォーマンスに影響することに注目し、健康的な生活習慣を促します。喫煙や過度の飲酒、不十分な睡眠は、疲労やストレスの増加に繋がり、仕事の効率低下や健康問題の原因になりかねません。

産業医は、これらの生活習慣を見直し、バランスの取れた食事、定期的な運動、十分な休息を取ることの重要性を強調します。生活指導を通じて、従業員は健康リスクを減らし、仕事とプライベートの両方で充実した生活を送れるようになるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断後の産業医による保健指導の意味は?3つのメリットを解説

健康診断 産業医 メリット

産業医による保健指導のメリットは以下の3つです。

ここでは、産業医による保健指導が従業員と企業にもたらす主なメリットについて解説します。

これらのアプローチにより、従業員は健康でバランスの取れた生活を送るための実用的な情報と支援を受け、企業はより健康的で生産的な職場を実現できます。

生活習慣が改善する

産業医からの保健指導により、従業員は生活習慣を見直し、改善する機会を得ることが可能です。不健康な食事習慣や運動不足、睡眠不足といった生活習慣は、長期的に見て従業員の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

生活習慣病とは、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされています。
生活習慣と関連する病気としては、高血圧・脂質異常症・心筋梗塞・狭心症・高尿酸血症・糖尿病(成人型)・アルコール性肝疾患・がん・歯周病などがあり、多くは自覚症状のないまま進行していきます。そのため、日ごろから特定健診をはじめとする各種健診を受けて体の変化を確認し、病気になる前に生活習慣を見直しましょう。
また、生活習慣は小児期に身につくことが多いため、生活習慣病を予防するためには子供の頃から食生活や運動に注意することが大切です。

千葉県

産業医による指導は、これらの習慣を改善し、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠といった健康的な生活習慣を身につけるための支援を提供します。

結果として、従業員の体調は改善し、仕事の効率や生産性の向上にも繋がることが期待できます。

悩みやストレスが軽減する

産業医からの保健指導を受けることで、職場や個人生活における悩みやストレス軽減にも繋がります。産業医は、従業員の心の健康にも注目し、ストレスの原因を特定・解消するための方法を提案します。

これにより、従業員は自身の感情をうまく管理し、ストレスを感じにくい環境を作ることが可能です。

また、産業医は従業員が自らの健康状態に気づき、改善に向けて自発的に行動することを支援します。このようにして、従業員は仕事のパフォーマンス向上だけでなく、日々の生活の質の向上も期待できるのです。

病気の予防に繋がる

産業医の保健指導を通じて得られる知識は、病気を予防するのにも役立ちます。

万が一従業員が病気を発症した場合、休業や勤務時間の短縮が必要になる場合があり、職場での人手不足などの新たな問題を引き起こす可能性もあります。

しかし、産業医による保健指導を通じて病気の予防に取り組むことで、こうしたリスクを回避し、従業員一人ひとりが健康で充実した職場生活を送れるようになります。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断後の産業医による保健指導を拒否された場合は?企業に求められる3つの対応

健康診断 産業医 拒否

従業員が産業医による保健指導を拒否した場合にすべき企業の対応は以下の3つです。

保健指導は労働安全衛生法に基づく活動の一環であり、従業員の健康を支援し職場の安全を確保するために重要です。

しかし、これは強制ではなく、従業員の同意が必要になります。従業員が保健指導を受けることを拒否した場合、企業はどのように対応すべきなのでしょうか。

受けたくない理由を聞く

保健指導を受けたくない従業員がいる場合、その理由を聞くことは重要です。理由は人それぞれで、プライバシーに関する懸念、時間の制約、あるいは保健指導の内容への誤解があるかもしれません。

担当者は、従業員の不安や疑問を解消するために、オープンなコミュニケーションを取るべきです。

保健指導への従業員の抵抗を理解し、支援を行うことで、そのメリットを再評価し、健康への積極的な姿勢が促されます。このようなアプローチは、職場全体の健康文化を強化し、従業員が健康で生産的な職場環境を実現するために役立ちます。

保健指導の利点を伝える

企業は従業員に保健指導の利点を丁寧に伝えることが大切です。保健指導を受けることで、病気の予防や健康状態の改善に繋がり、結果的に仕事の生産性向上にも寄与するという点を強調しましょう。

保健指導を通じて、従業員一人ひとりに合った健康管理のアドバイスが得られることも大きなメリットです。

従業員が保健指導を受け入れることをためらっている理由を理解し、その懸念への適切な情報提供や説明を行うことが求められます。このような対応を通じて、従業員が保健指導の価値を認識し、積極的に参加する姿勢を示すことが期待されます。

書面で記録を残す

従業員が保健指導を受けたくないと表明した場合、企業はその理由を含めて全ての対話を書面で記録しておくべきです。保健指導の提案内容、従業員の反応、従業員に提供された情報の詳細を記録しておきましょう。

書面に残しておくことで、企業が従業員の健康と安全を考慮して適切な対策を講じたことを証明できます。

また、労働基準監督署などの外部機関が関与する場合にも、企業が安全配慮義務を果たしていることを示す重要な証拠になります。

企業の安全配慮義務は、労働災害の「危険発見」と「その事前排除(予防)」を意味し、次のような活動が必要となります。
① 危険発見
職場における危険、特に働いている人の周りにある危険を予知して発見する
② 事前排除(予防)
リスクを除去したり低減させたりし、残存したリスクに対しては作業者にその存在などを示し、危険が顕在化しないように対策をとる

厚生労働省

このように記録を残すことは、従業員と企業双方の保護にも繋がるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断の産業医に関する4つのよくある質問

健康診断 産業医 よくある質問

健康診断の産業医に関するよくある質問は以下の4つです。

健康診断の際に産業医が果たす役割は多岐にわたり、その重要性は従業員の健康管理と職場の安全確保において中心的です。ここでは、健康診断の産業医に関するよくある質問を取り上げ、それぞれについて詳しく解説します。

最後まで見れば、産業医の重要性と職場での健康管理への理解を深められるでしょう。

産業医がいない企業の健康診断はどう対応する?

産業医がいない場合、企業は他の方法で従業員の健康管理を行うことが推奨されます。一つの方法として、地域産業保健センター(地さんぽ)があります。これは、独立行政法人労働者健康安全機構が運営する施設で、小規模事業場に対して保健指導などのサービスを無料で提供しています。

独立行政法人労働者健康安全機構が運営する、おおむね監督署管轄区域に設置されている、地域産業保健センター(地さんぽ)では、労働者数50人未満の小規模事業者やそこで働く方を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導などの以下の産業保健サービスを無料で提供しています。

厚生労働省

また、地元の医師会や健診機関に相談し、産業医の紹介を受けられます。

さらに、産業医紹介会社を利用することで、企業のニーズに合った産業医を見つけることも可能です。これらの支援を活用することで、産業医がいない企業でも従業員の健康管理を適切に行えるでしょう。

健康診断における産業医の面談の対象基準は?

健康診断における産業医の面談の対象基準は以下の通りです。

  1. 高ストレスを感じている従業員
  2. 長時間労働をしている従業員:
  3. 健康診断で異常が見つかった従業員
  4. 休職や復職を考えている従業員
  5. 労働環境に悩みを持っている従業員

これらの基準に当てはまる従業員は産業医との面談を通じ、自身の健康状態や職場環境について相談し、アドバイスを受けられます。

健康診断の産業医による面談は義務?

産業医による健康診断後の面談は、従業員に義務付けられているわけではありません。

しかし、企業側には従業員の健康を守る「安全配慮義務」、従業員にも自らが健康であることを確認し・維持する「自己保健義務」があります。そのため、健康上のリスクが指摘された場合や、従業員自身が健康に関して不安を感じている場合には、産業医との面談を受けることが推奨されます。

特別な理由がない限り、面談を受けることで自身の健康状態を把握し、必要な対策を講じることが必要です。

従業員が50人未満の企業でも産業医は必要?

従業員数が50人未満の企業において、産業医の選任は法律的に義務付けられていません。

しかし、労働契約法第5条により、全ての企業は労働者の生命や身体の安全を確保するために必要な配慮をすることが義務付けられています。これは、「安全配慮義務」として知られ、従業員の健康や安全を守るための措置を講じることを企業に求めています。

使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

e-GOV法令検索

問題を放置した結果、従業員に健康被害が発生した場合、企業は安全配慮義務を怠ったとして法的な責任を問われることがあります。このため、従業員の健康管理や職場環境の改善を目的とした産業医の導入は、事業規模にかかわらず考慮されるべき重要な側面です。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

まとめ:健康診断では産業医との連携がカギ!従業員が働きやすい環境を整えよう

健康診断 産業医 まとめ

健康診断は産業医が中心となり、従業員の健康管理と職場環境の改善に重要な役割を担います。産業医の役割は以下の5つです。

産業医との連携により、従業員一人ひとりの健康状態に合わせたアドバイスやサポートを提供できるため、健康で安全な職場環境の構築に不可欠です。企業は、産業医の専門知識を活かし、従業員が健康的に働き続けられるようサポートすることが求められます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル