ストレスチェックの実施者・実施事務事業者の違いとは-基本情報・役割などを解説-

ストレスチェック実施者

結論、実施者はストレスチェックを行う医師や保健師などの専門職で、直接ストレスチェックの実施、結果の分析や面接指導を担います。

一方で、実施事務従事者は実施者の指示により、ストレスチェックの事務作業に携わる人を指します。

より詳しい定義は、厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」を参考にしてください。

当記事ではストレスチェック制度における実施者・実施事務事業者の役割について解説しています。

また役割・定義だけでなく、以下のことも分かります。

最後まで読めば、ストレスチェックの実施者・実施事務事業者についてより深く理解できるようになります。

ストレスチェック助成金に代わる団体経由産業保健活動推進助成金については「【注意】ストレスチェック助成金は廃止済み!代わりの助成金の受給条件を解説-」をご覧ください。

また、ストレスチェック制度の導入を検討している企業には、従業員の健康サービスである「けんさぽ」の利用をおすすめします。

「けんさぽ」を利用する主なメリットは以下の通りです。

  • 健康データをDX化で一元管理
  • 健康管理業務を完全アウトソーシング
  • 専用アプリで健康管理をサポート
  • 専任コンサルタントのサポート有
  • 健康管理システム+業務代行がたったの100円~

導入事例・詳しい情報が気になる方は、けんさぽの公式サイトをご覧ください。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェック制度とは|基本情報

ストレスチェック制度とは

ここでは、ストレスチェック制度の基本情報について紹介します。

ストレスチェック制度は、労働者のメンタルヘルス対策の一環として2015年から導入された制度です。

最後まで読めば、企業におけるストレスチェック制度がどのようなものなのか理解できるようになります。

ストレスチェック制度の目的

ストレスチェック制度の主な目的は、労働者のストレスレベルを定期的に測定し、高いストレスを抱える可能性がある労働者を早期に特定することです。

これにより、適切な支援や介入が可能となり、精神的な健康不良や職場での問題を未然に防げます。

また、制度は労働者が自身のストレス状況を客観的に理解する機会を提供し、職場環境の改善に向けた取り組みのきっかけとなることも期待されています。

ストレスチェック制度の流れ

ストレスチェック制度の流れは、まず従業員が匿名のアンケートに回答することから始まります。このアンケートは、仕事の量、人間関係、職場環境など、さまざまな要因に関する質問を含んでいます。

回答は分析され、高いストレスレベルを示す従業員には医師や産業医との面談が推奨されています。面談では、個々のストレスの原因や対処法について話し合い、必要に応じて職場復帰の支援が行われます。

より詳しいストレスチェックの流れは厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」から確認ができます。

ストレスチェック制度導入に必要なもの

ストレスチェック制度を導入するためには、まず適切なアンケートの準備が必要です。

また、従業員のプライバシーを守るための対策と、アンケートの結果を扱うための倫理的なガイドラインの策定が不可欠です。

さらに、効果的なフィードバックや支援を提供するためには、産業医や心理専門家との連携も重要となります。

企業は、これらの要素を整備することで、従業員のメンタルヘルスを守り、職場環境を改善するための効果的な対策を講じられます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェック制度の実施者とは

ストレスチェック制度 実施者とは

ここでは、ストレスチェック制度の実施者について紹介します。

ストレスチェック制度における「実施者」とは、ストレスチェックの実施、結果の分析、そして必要に応じた面談の提供を担当する専門家のことを指します。

最後まで読めば、ストレスチェック制度における実施者とは何なのかを理解できるようになります。

実施者の役割

厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」においては、実施者は共同実施者と実施代表者の2つに分けられて定義されています。

  • 共同実施者:事業場の産業医等及び外部機関の医師が共同でストレスチェックを実施する場合等、実施者が複数名いる場合の実施者
  • 実施代表者:上記の場合の複数名の実施者を代表する者

実施者は、ストレスチェック制度の核心を担う重要な役割を持っています。具体的には、以下のような業務を行います。

実施者の業務
  • ストレスチェックの設計、実施
  • 結果の分析
  • 高ストレス反応を示した従業員に対して専門的なアドバイスやカウンセリング

また、ストレスチェックの結果を基に職場環境の改善策を企業に提案することも求められます。この役割を通じて、実施者は従業員のメンタルヘルスの保護と向上、さらには職場全体の健康促進に貢献します。

実施者になるための要件

実施者になるためには、特定の資格や専門知識が要求されます。一般的に、医師や産業医といった医療の専門家がこの役割を担うことが多いです。

また、心理学の専門家である臨床心理士なども関わる場合があります。

実施者として活動するためには、ストレスやメンタルヘルスに関する深い理解と、適切な介入方法を知る専門的な訓練が必須です。法律によって定められた資格要件や研修を受ける必要がある場合もあります。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェック制度の実施事務従事者とは

ストレスチェック制度 実施事務従事者とは

ここでは、ストレスチェック制度の実施事務従事者について紹介します。

ストレスチェック制度の実施事務従事者は、ストレスチェック制度を適切に実施するための事務作業を担当する人物です。

最後まで読めば、ストレスチェック制度における実施者とは何なのかを理解できるようになります。

実施事務従事者の役割

厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」においては、実施事務従事者は以下のように定義されています。

  • 実施事務従事者:実施者のほか、実施者の指示により、ストレスチェックの実施の事務(個人の調査票のデータ入力、結果の出力又は記録の保存(事業者に指名された場合に限る)等を含む)に携わる者

実施事務従事者は、ストレスチェック制度の実施における裏方としての役割を担います。具体的には、以下のような業務を行います。

実施事務従事者の業務
  • アンケートの準備、配布、回収
  • 従業員からの質問への対応
  • 結果の保管とプライバシー保護
  • 結果の匿名化された報告

この職務は、データの正確性と秘密保持を確保することが非常に重要であり、労働者のメンタルヘルスに関する貴重な洞察を提供する基盤となります。

実施事務従事者になるための要件

実施事務従事者になるための特定の法的要件はありませんが、データ管理とプライバシー保護に関する知識が必要です。

また、職場の健康管理に関心があり、基本的なコンピュータスキル(データ入力、スプレッドシートの管理、文書作成ソフトウェアの使用)を持っていることが望ましいです。

さらに、組織内の異なる部署や個人と効果的にコミュニケーションを取り、細かい作業に注意を払い、正確さをもってタスクを遂行する能力が重要です。

これらのスキルと資質を持つことで、実施事務従事者はストレスチェック制度の成功に不可欠な貢献をできます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェック制度を導入する際の注意点3つ

ストレスチェック制度 注意点

ここでは、ストレスチェック制度を導入する際の注意点3つについて紹介します。

最後まで読めば、ストレスチェック制度を最大限活用するために気を付けるべき点を理解できるようになります。

プライバシーの保護

ストレスチェック制度を導入する際、最も重要な考慮事項の一つが従業員のプライバシーの保護です。個々のストレスレベルや心理状態に関する情報は、個人的かつ敏感なものであるため、これを厳重に管理し、無断で共有したり外部に漏らしたりしないことが絶対条件です。

従業員が安心して真実の情報を提供できる環境を整えることが、制度の成功に直結します。

データの匿名化や、限られた専門家だけがアクセスできるようにする等の措置を講じることが求められます。

専門家との連携

ストレスチェック制度の実施にあたっては、産業医や心理学の専門家と連携することが不可欠です。専門家はストレスチェックの結果を正しく解釈し、必要に応じて適切な支援やアドバイスを提供できます。

また、従業員が直面している問題の根本的な原因を特定し、職場環境の改善策を提案することも可能です。専門家との密接な連携によって、ストレスチェック制度は単なる形式的なものではなく、実質的な助けとなります。

任意参加の原則の順守

ストレスチェック制度は、従業員にとって任意参加であるべきです。参加を強制されると感じた従業員は、プログラムに対して否定的な印象を持つ可能性があり、その結果として制度への信頼性が損なわれる恐れがあります。

従業員には、参加するかどうかを自由に選択する権利があり、その選択が評価や職場での立場に影響を与えることがないようにすることが重要です。

任意参加の原則を明確にし、従業員が安心して参加できるようにすることで、制度の有効性が高まります。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェック制度を外部に委託する場合の6つの手順

ストレスチェック制度 外部委託

ここでは、ストレスチェック制度を外部に委託する場合の手順について紹介します。

ストレスチェック制度を外部に委託することは、専門的な知識を持つ機関による適切な実施と評価を可能にし、従業員のプライバシー保護を強化します。

最後まで読めば、ストレスチェック制度を外部に委託する際の流れを理解できるようになります。

外部サービスの選定

外部サービスを選定する際には、その提供者がストレスチェックの実施と分析に関して豊富な経験と専門知識を有しているかを確認することが重要です。

また、プライバシー保護のポリシーと実績を評価し、従業員のデータが適切に扱われることを保証する必要があります。

提供者の選定プロセスには、見積もりの比較、サービス内容の詳細な検討、既存の顧客からのフィードバックの収集が含まれます。

厚生労働省の「外部機関にストレスチェック及び面接指導の実施を委託する場合のチェックリスト例」を参考にして選定を行うのも有効な手段です。

契約の締結

サービス提供者が選定されたら、具体的なサービスの内容、データの取り扱い、費用、期間などを明記した契約を締結します。この契約では、以下のような双方の責任と義務が詳細に定められているべきです。

  • 実施計画の範囲
  • プライバシー保護に関する取り決め
  • 成果物の納期と形式
  • キャンセルや契約違反時の対処方法

契約を締結する前に契約内容を両者が十分に理解し、合意することが重要です。

実施計画の策定

外部サービス提供者と共に、ストレスチェックの具体的な実施計画を策定します。この計画には、実施のタイミング、対象となる従業員、使用するツールや方法、アンケートの内容、面談の実施有無などが含まれます。

計画策定の過程で、従業員の特性やニーズ、職場環境などを考慮することが大切です。

従業員への周知と実施

実施計画が決定したら、従業員に対してストレスチェックの目的、プロセス、プライバシーの保護についての説明を行って参加を促します。

従業員がストレスチェックの意義を理解し、安心して参加できるようにすることが重要です。そして、計画に従ってストレスチェックを実施します。

結果の分析とフィードバック

ストレスチェックの結果は、外部サービス提供者によって分析され、集約された情報が企業に提供されます。この報告には、従業員全体のストレスレベルの概要、特に注意が必要な領域、改善のための提案などが含まれることがあります。

個々の従業員に対しては、個別のフィードバックが行われることもありますが、この際にはプライバシーの保護を最優先に考慮する必要があります。

従業員が自身の結果を理解し、必要な場合には専門家の支援を受けることができるように、適切な手段で情報が提供されるべきです。

フォローアップと改善策の実施

結果の分析とフィードバックを受けた後、企業はストレスチェックの結果に基づいて具体的な改善策を策定し、実施する必要があります。これには、職場環境の改善、コミュニケーションの促進、ワークライフバランスの支援などが含まれます。

また、高ストレスを示した従業員に対する個別のフォローアップも重要です。必要に応じて専門家によるカウンセリングや支援プログラムへの参加を勧めることが考えられます。

改善策の効果を評価するために、定期的なレビューとストレスチェックの再実施が推奨されます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

ストレスチェックの実施者に関する3つのよくある質問

ストレスチェック制度実施者 よくある質問

ここでは、ストレスチェックの実施者に関するよくある質問について紹介します。

最後まで読めば、ストレスチェック制度の実施者についてより理解できるようになります。

ストレスチェックの結果を知ることができるのは誰?

ストレスチェックの結果は、原則として個人のプライバシーを厳守するものです。本人とその結果に基づいて対応が必要と判断された場合のみ、産業医や担当する健康管理者など限定された専門家が閲覧することができます。

従業員個人は自身の結果を知る権利がありますが、会社側の管理職や人事部門等は、従業員の同意なく個々の結果を見ることはできません。

結果は匿名化されて集約された形で企業にフィードバックされ、職場全体のストレスレベルや改善点を把握するために利用されます。

ストレスチェックの結果はどのように利用される?

ストレスチェックの結果は、主に職場環境の改善や従業員のメンタルヘルスサポート策の立案に利用されます。

結果を基に、ストレスの多い部署や職種、仕事の負荷が高いことが原因である可能性がある場合、作業プロセスの見直しや人員配置の調整、メンタルヘルスケアプログラムの強化など、具体的な改善策を検討するための貴重なデータとして活用されます。

また、高ストレス反応を示した従業員には個別のサポートを提供することもあります。

ストレスチェックの実施者は外部の人である必要がある?

ストレスチェックの実施者が必ずしも外部の人である必要はありませんが、専門的知見を持つ産業医や心理士などの専門家が実施することが推奨されています。

内部の人間が実施する場合、プライバシー保護や公平性の観点から、従業員が結果に対して不安を感じることがあるためです。

外部の専門機関に委託することで、客観性と信頼性を確保し、従業員のプライバシーを守れます。

また、外部機関は最新の知見や手法を提供できるため、より効果的なストレスチェックとサポートが期待できます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

まとめ:ストレスチェック制度を導入する場合はけんさぽがおすすめ

ストレスチェック制度実施者まとめ

結論として、ストレスチェック制度を導入する場合は、従業員の健康サービスである「けんさぽ」の利用をおすすめします。けんさぽは、健康管理のデータ化に加えてアナログ作業の業務代行を行っているため、企業におけるスマートな健康管理を実現します。

「けんさぽ」を利用する主なメリットは以下の通りです。

  • 健康データをDX化で一元管理
  • 健康管理業務を完全アウトソーシング
  • 専用アプリで健康管理をサポート
  • 専任コンサルタントのサポート有
  • 健康管理システム+業務代行がたったの100円~

導入事例やさらに詳しい情報が気になる方は、ぜひけんさぽの公式サイトをご覧ください。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル