新卒の健康診断2種類を徹底解説|費用負担・内定取り消しが認められるケース

健康診断新卒

新卒内定者を迎え入れる際には、労働安全衛生法に基づく健康診断の実施が企業に義務付けられています。この法的要件を遵守することで、企業は職場の安全と従業員の健康を守る責任を果たします。

労働安全衛生規則第 43 条では、労働者を雇い入れた際に、健康診断を行うことが義務づけられています。

厚生労働省

健康診断は、新卒内定者がこれから始める職業生活において、安心して働ける基盤を築くための重要なステップです。

しかし、精神疾患の既往歴の扱いや健康診断の費用負担など、適切な対応を求められる点も多々あります。

当記事では、主に以下のことが分かります。

最後まで見れば、新卒内定者の健康診断に関する法律的義務を理解し、新入社員が健康に働ける環境を確保できるようになるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒内定者の健康診断とは?2つの種類を解説

新卒健康診断種類

新卒内定者が受ける健康診断には、以下の2つの種類があります。

新卒内定者の健康診断は、働き手としての体調管理を始める重要な第一歩です。健康診断を理解することは、企業としても従業員としても、お互いの福利厚生と安全を確保するために不可欠と言えます。

雇入れ時の健康診断

雇入れ時の健康診断は、労働安全衛生規則第43条に基づき、常時使用する労働者を雇入れる際に企業に課される義務です。

事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。ただし、医師による健康診断を受けた後、三月を経過しない者を雇い入れる場合において、その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健康診断の項目に相当する項目については、この限りでない。

e-Gov法令検索

健康診断には、入社後の健康診断と、入社3ヶ月前の結果の提出の二つの方法が認められています。健康診断は、新卒内定者の健康を確認し、職場での安全性を高めるために行われる検査です。

常時使用する労働者には、1年以上の雇用が見込まれるパートタイマーやアルバイトも含まれます。

健康診断は、従業員の適切な配置や入社後の健康管理に役立つ重要な情報を提供します。企業は、このプロセスを通じて、新しいチームメンバーが健康で生産的な職場環境に貢献できるように支援します。

採用選考時の健康診断

採用選考時の健康診断は、職種によって特定の健康条件が求められる場合に実施されます。たとえば、運転や配送業務を担う職種では、失神や発作のリスクがないかを確認するために健康診断が必要です。

また、アレルギー物質を扱う仕事では、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が業務に影響を及ぼさないかを検討します。

採用選考時の健康診断は極めて限定的な状況でのみ要求され、厚生労働省は業務に直接関係のない健康診断項目の提出を求めないように指導しています。

公正な採用選考を行うことは、家族や生活環境に関することなどといった、応募者の適性・能力とは関係のない事項で採否を決定しないということです。
 そのため、応募者の適性・能力に関係のない事項について、応募用紙に記入させたり、面接で質問することなどによって把握しないようにすることが重要です。これらの事項は採用基準としないつもりでも、把握すれば結果としてどうしても採否決定に影響を与えることになってしまい、就職差別につながるおそれがあります。

厚生労働省

重要なのは、採用選考時の健康診断の要求は、必要性が十分に検討され、合理的・客観的に妥当な場合に限られることです。新卒内定者にはその必要性を説明し、同意を得ることが前提とされています。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒内定者の健康診断に必要な検査項目

新卒健康診断 検査項目

新卒内定者は、労働安全衛生規則第43条に従い、以下の11の検査項目が必須です。

  • 既往歴・業務歴の調査
  • 自覚症状および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査
  • 胸部X線検査
  • 尿検査
  • 心電図検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査
  • 血中脂質検査
  • 血糖検査

参考元:厚生労働省

これらの検査項目は、新卒内定者の健康状態を総合的に評価するために選ばれています。健康診断を省略せずに行うことで、従業員と企業双方が安心して職場生活をスタートできるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒内定者の健康診断費用は誰が負担する?ー企業が覚えておくべきことー

新卒健康診断 費用

新卒内定者の健康診断にかかる費用は、企業が負担するのが一般的です。労働安全衛生法により、健康診断の実施が企業に義務付けられているため、その費用も企業が支払うべきとされています。

労働安全衛生法等で事業者に義務付けられている健康診断の費用は、法により、事業者に健康診断の実施が義務付けられている以上、当然に事業者が負担すべきものとされています。

厚生労働省

しかし、このコストは企業にとって無視できない支出となることもあります。そこで、費用を節約するいくつかの方法を検討する価値があります。

まず、健康保険組合が提供する健康診断サービスを利用することが一つの方法です。多くの健康保険組合は、提携医療施設で割引価格の健康診断を受けられるプログラムを持っています。

一部の自治体では、特定の業種または小規模企業向けに、低価格で健康診断を実施している場合があります。

これらのサービスを活用することで、企業は健康診断の費用を大幅に削減できるでしょう。

健康診断の費用を企業が負担することは、長期的に見れば従業員の健康を維持し、生産性を高める投資となります。同時に、費用を節約するための賢い方法を探求することは、賢明な経営判断と言えるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒内定者の健康診断の結果によっては内定取り消しできる?ー認められる2つのケース-

健康診断新卒内定取り消し

新卒内定者の健康診断において内定取り消しが認められるケースは以下の2つです。

新卒内定者の健康診断は新しいスタートを切る前に行われますが、その結果によっては企業側が内定を取り消すことが認められる場合があります。主に特定の健康上の理由が新卒内定者が職務を遂行する上で重大な支障となる場合、内定取り消しは可能です。

ただし、このような措置を取ることは非常にデリケートで、合理的かつ客観的な基準に基づく必要があります。

会社が要求する業務ができないと考えられる場合

企業が職務のために特定の健康基準を設けている場合、新卒内定者の健康診断結果が基準に達していないと、職務遂行が難しいとみなされることがあります。

たとえば、運転業務に従事する予定の新卒内定者が、てんかんなどの発作を起こす可能性がある場合、安全上の懸念から内定を取り消すことが合理的と見なされる場合があります。

また、アレルギー物質を扱う職務に就く予定の内定者が重度のアトピー性皮膚炎を抱えている場合も同様です。

企業が内定取り消しを下す際には、新卒内定者の健康状態と職務要件との間に直接的な関連性があり、社会通念上相当であることが求められます。内定取り消しを考える際には、常に法的な枠組みと倫理的な考慮を念頭に置き、場合によっては専門家の助言を求めることが賢明です。

業務によって健康状態が悪化する可能性がある場合

特定の職務が新卒内定者の健康状態を悪化させる可能性がある場合、内定取り消しが認められます。ある業務が持病を悪化させるリスクが高い場合や、職場環境が内定者の健康に悪影響を与えることが予測される場合です。

このような状況では、内定者の健康を保護するために、企業が内定を取り消すことが合理的と判断されることがあります。

この判断を下す際には、企業はその職務が内定者の健康にどのように影響するかを慎重に評価し、コミュニケーションを通じて最善の解決策を探るべきです。内定取り消しは最後の手段と考え、可能であれば、他の部署への配属など、代替案を検討することが望ましいです。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

健康診断では分からない精神的な病気について-新卒内定者への対応ー

健康診断新卒 精神的な病気

健康診断では、うつ病のような精神的な健康状態は把握することが難しいです。精神的な疾患は身体的な病気と同様に、職場でのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。このため、企業は精神的な健康もサポートすることが必要です。

新卒内定者への対応として、開かれたコミュニケーションを促進することが重要です。企業は、健康の問題を話しやすい環境を提供し、精神的な健康問題に対しても理解とサポートを示す必要があります。

産業医やカウンセリングサービスへの相談機会を提供し、新卒内定者が必要なサポートを受けられるようにすることも有効です。

精神的な健康問題は、適切なサポートによって管理可能であり、内定者が充実した職場生活を送るためには、企業の理解と協力が不可欠です。企業が健康問題に対して前向きな姿勢を示すことで、新卒内定者は安心して新しい職場環境に適応できるでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒内定者の健康診断において企業が注意すべきこと

健康診断新卒 注意点

新卒内定者の健康診断において、企業は以下のポイントに注意を払う必要があります。

  1. 健康診断書の提出要求は慎重に:採用選考時に全員から健康診断書を一律に求めるのは避け、業務上本当に必要な場合のみに限定しましょう。精神疾患などの既往歴については、就職差別に繋がる可能性があるため、聞かないようにします。
  2. 費用は企業が負担:健康診断の費用は、法律により企業が負担することが義務付けられています。新卒内定者に費用を負担させることは避け、企業がこの責任を果たすようにしましょう。
  3. 適正性の判断を専門家に相談:健康診断の結果に基づいて内定を取り消す場合は、その適正性を産業医や顧問弁護士に相談することが重要です。適切な判断を下すための専門的なアドバイスを求めることで、法的な問題を未然に防げます。
  4. 健康診断の受診を促す:内定者が健康診断を受けない場合のリスクを説明し、全員が受診するように促しましょう。健康診断は、職場の安全と従業員の健康を守るために不可欠です。

企業はこれらのポイントを念頭に置くことで、新卒内定者の健康診断を公正かつ効果的に実施し、全ての従業員が健康で安心して働ける環境を提供できます。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

新卒の健康診断に関する3つのよくある質問

健康診断新卒 よくある質問

新卒の健康診断に関するよくある質問は以下の3つです。

ここでは、新卒の健康診断に関する質問をピックアップし、疑問に答えます。最後まで見れば、新卒の健康診断についての知識がさらに深まり、トラブルを未然に防げるでしょう。

就職前の健康診断はどこで受ければ良い?

就職前の健康診断は、基本的に企業が指定する医療機関で受けることになります。多くの企業は、特定の病院やクリニックと提携しており、そこで全ての新卒内定者が健康診断を受けるように指示します。

入社前3ヶ月以内に自分で健康診断を受けることを選択した場合でも、その結果を企業に提出できます。企業からの指示に従い、必要な情報をしっかりと確認しましょう。

入社前の健康診断は安い?

入社前の健康診断の費用については、一概に安いとは言えません。健康診断の費用は、受ける検査の内容や医療機関によって異なります。

しかし、多くの企業が新卒内定者の健康診断費用を負担してくれるため、実際に新卒者が支払う必要があるケースは少ないです。自分で健康診断を受けるかにかかわらず、費用に関する情報は事前にしっかりと確認しておきましょう。

新卒の健康診断がない企業もある?

新卒の健康診断を行わない企業も存在します。

しかし、労働安全衛生法などの規制に基づき、新卒内定者の健康診断を実施することは、多くの場合で企業の義務とされています。そのため、健康診断がない場合でも、入社後に定期的な健康診断を受ける機会が提供されることが一般的です。

健康診断が行われない企業に内定した場合でも、自身の健康状態に注意を払い、必要に応じて自費で健康診断を受けることを検討するのが良いでしょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル

まとめ:新卒内定者の健康診断は義務!ポイントを押さえてトラブルを防ごう

健康診断新卒まとめ

新卒内定者に対する健康診断は、企業が職場の安全と従業員の健康を守るために重要な役割を果たします。以下のポイントをしっかり押さえ、スムーズな入社プロセスと健全な職場環境の構築を目指しましょう。

新卒内定者の健康診断に関する重要ポイント
  • 健康診断の実施は法的義務である
  • 健康診断費用は企業が負担する
  • 精神疾患の既往歴の扱いに注意する
  • 健康診断の受診を促す

新卒内定者の健康診断を適切に実施することで、企業は職場の安全性を高め、新入社員が健康かつ安心して働ける環境を提供できます。新卒内定者の健康診断を通し、トラブルのない職場作りを目指しましょう。

資料ダウンロードはこちら
健康診断結果の一元管理マニュアル